Q&A

応募作品について

過去に描いたイラストで応募してもよいですか?
未発表の作品であれば問題ありません。
過去に他のコンテストに応募しているイラストは応募可能ですか?
他コンテストとの重複応募となる作品はご応募いただけません。
過去に「ポケモンカードゲーム イラストグランプリ」に応募していますが、今回も応募できますか?
未発表の作品であればできます。例外として、既にポケモンカードゲーム公認イラストレーターとして仕事を受けている方はご応募できません。
テーマで指定されたポケモンの他に、別のポケモンも描いてもよいですか?
基本はどのポケモンのカードか分かるように、イラスト1枚につき1匹のポケモンを描いていただく形になります。ただし、メインのポケモンがどのポケモンか分かるようであれば、指定されていないポケモンも含め、イラスト内に登場させても構いません。

※メインのポケモンをどのように表現するかが審査基準になりますのでご注意ください。
色違いのポケモンを描いてもよいですか?
色違いのポケモンは描かないでください。テーマとなっている各ポケモンの資料に沿ってお描きください。
ポケモンは、オス、メス、どちらの姿を描いてもよいですか?
テーマとなっている各ポケモンの資料に沿ってお描きください。
「おきがえピカチュウ」のように、ポケモンに服を着せてもよいですか?
ポケモンに服は着せないでください。
ポケモンと一緒にポケモントレーナー(人物)を描いてもよいですか?
トレーナーを登場させても構いませんが、テーマから選んだポケモンをメインにお描きください。

※メインのポケモンをどのように表現するかが審査基準になりますのでご注意ください。
指定された画像サイズのW1080×H680pixelを90度回転させ、縦長のイラストを描いてもよいですか?
イラストは横長の向きでお描きください。
手描きのイラストで応募できますか?
ご応募いただけます。その場合はイラストをスキャナなどでデータ化し、応募フォームからご応募ください。
手描きのイラストの場合、応募作品はどのくらいのサイズで描けばよいですか?
カードイラスト原寸のW54×H33mm以上で描いていただき、スキャナなどでデータ化してください。その後、W1080×H680pixelにし、応募フォームからご応募ください。
鉛筆や色鉛筆で描いたイラストでも応募できますか?
審査の対象になります。画材についての制限はございません。
粘土やあみぐるみ、羊毛フェルト等でポケモンを作り、写真に撮って応募してもよいですか?
構いません。その写真の画像をW1080×H680pixelにして、応募フォームからご応募ください。
イラストの中に自分のサインを入れてもよいですか?
イラストの中にサインを入れることはおやめください。カード化される場合はカードの所定位置にイラストレーター名を別途表記します。
イラスト内にセリフやメッセージを入れてもよいですか?
セリフやメッセージなど、文章は入れないでください。
街の風景に看板を描きたいのですが、文字を描いてもよいですか?
意味がわかる文字を描かないでください。デザインとして読めない文字が入るのは構いません。
ポケモンカードにはエフェクトが多めに使われているイラストもありますが、エフェクトの表現はどの程度取り入れるべきでしょうか?
エフェクトの多さに決まりはありませんが、背景の表現も審査対象なので、すべて隠れないように描いてください。
応募済みの作品の画像を再度確認したいのですが、どうすればよいですか?
申し訳ありませんが、応募済みの作品を再度確認することはできませんので、ご自身で保存をお願いいたします。
応募した作品を修正したいのですが、どうすればよいですか?
修正した作品を改めて応募フォームからご応募ください。ただし、修正して再提出した応募作品は、応募数制限の3点に含まれますのでご注意ください。
応募後の作品は自分のホームページやブログ、SNSなどで公開してもよいですか?
応募いただく作品は未発表のものとさせていただいております。各賞の発表前に公開することはおやめください。受賞作品以外のイラストは、発表後に公開いただいても問題ありません。
ポケモンと一緒に、モンスターボールなどポケモンの世界のものを描くのは大丈夫でしょうか?
ポケモンの世界にあるものを描くのは構いません。ただし、テーマから選んだポケモンをメインに描いてください。
テーマに指定されているポケモンですが、ダイマックスやキョダイマックスさせても構わないでしょうか?
ポケモンはダイマックスやキョダイマックスさせず、応募要項で指定されたポケモンの資料に沿ってお描きください。
「ガラルのすがた」ではないギャロップを描いても良いですか?
ギャロップは「ガラルのすがた」で描いてください。
実在している歴史的建造物(お寺・世界遺産など)の写真、もしくは絵を背景に入れても構わないでしょうか?
写真はお控えください。背景はポケモンの世界観として違和感のない風景であれば、実在の建造物を描いていただいても構いません。背景の表現も審査対象となります。
3Dで制作した絵の上にレタッチなど、描きくわえるような手法で制作してもよいですか?
構いません。

応募者について

日本と米国以外の在住ですが、応募は可能ですか?
日本と米国以外からのご応募につきましては、審査の対象外とさせていただいております。
I live outside of either Japan or the United States. Can I still apply?
Unfortunately, we can only accept submissions from either Japan or the United States.
例えば、線画と塗りを別々の人が担当して応募してもよいですか?
複数人で制作することはおやめください。作品のすべてを応募者のみで制作してください。

応募方法について

アメリカ在住の日本人ですが、日本語と英語のどちらの応募フォームから応募すれば良いですか?
どちらからでも応募可能です。
未成年ですが、応募できますか?
未成年者のご応募につきましては、審査の対象外とさせていただいております。応募時に日本または米国それぞれの適法な居住者(永住権を有する者を含む)であり成人年齢に達している方がご応募できます。
参加費はかかりますか?
無料でご参加いただけます。
イラストを郵便や宅配便などで送って応募することはできますか?
郵便や宅配便での応募は受け付けておりません。イラストをスキャナなどでデータ化し、応募フォームからご応募ください。
氏名を公表したくないのですが、どうすればよいですか?
応募フォームのイラストレーター名欄に、氏名ではなくイラストレーター名をご入力いただければ、発表の際にはそちらを使わせていただきます。
応募フォームからアップロードがうまくできないのですが、どうすればよいですか?
イラストのサイズ(W1080×H680pixel)、ファイル容量(3MB以内)、データ形式(JPEGもしくはPNGで、RGB)が合っているかご確認ください。
応募要項の書かれた紙はどこで入手できますか?
応募要項については本コンテスト公式サイトをご確認ください。
応募はひとり3点までとありますが、3点とも同じポケモンでなくてはなりませんか?
同じポケモンである必要はありません。テーマで指定されたポケモンの中から、イラスト1枚につき1匹のポケモンを自由に選べます。

審査について

一般投票はありますか?
一般投票はございません。
審査員の講評はもらえますか?
すべての作品の講評は行いませんが、受賞作品については審査員のコメントを添えて発表する予定です。

受賞の発表・受賞後について

今回のコンテストで最優秀作品賞を受賞したらポケモンカードゲーム公認イラストレーターになれますか?
受賞すれば、なれるわけではございません。協議の上、ポケモンカードゲームのカードイラストを描いてもらう運びとなった場合にかぎり、公認イラストレーターに認定させていただきます。
入賞したかどうかを確認できますか?
本コンテスト公式サイトでの発表をお待ちください(個別に入賞したかどうかの回答はしておりません)。
審査結果はいつ発表されますか?
2022年6月頃にPokémon Trading Card Game Illustration Contest 2022 公式サイトにて発表を予定しております。
賞金はいつもらえますか?
受賞後、受賞者にのみ手続きの詳細をご連絡いたします。
総合最優秀作品、日本・米国最優秀作品はカード化されるということですが、賞品として最優秀賞受賞者に贈呈される他はどこで入手できますか?
現時点では未定です。

お問い合わせ

問い合わせ先はどちらになりますか?
Pokémon Trading Card Game Illustration Contest 2022 運営事務局
メールアドレス:
ptcgic-cr2022@japandesign.ne.jp

  • 原則として5営業日以内にご回答します。5営業日以内に何らかの回答が無い場合はお手数ですが再度お送りください。
  • 2021/12/28~2022/1/4は冬季休暇を頂戴致します。お問い合わせは2022/1/5以降順次対応させていただきます。
  • Q&Aに該当するお問い合わせにつきましては、回答をいたしかねますので、ご了承ください。
  • 本コンテスト(審査内容等)について、公認イラストレーターを含む関係各社・関係者にSNS等で直接お問い合わせすることはお控えください。
TOP
このサイトは開発サイトとして、wpml.orgに登録されています。